- Home
- 建築中部件レポートブログ
こんにちは。宮部です。
今日も太陽にあたっていると、肌がじりじりと焼けているような感覚になるほど暑いです。
そんな中でも職人さんは、体を動かしてくれています。
ご苦労様です。。。そして、ありがとうございます。
さて、今日は清州市にて建設中のクリエイト・キューブの現場へ行ってきました。
こちらはゴールデンウィーク明けから着工し、完成まであと1ヶ月半。
現在は造作工事もほぼ終了し、今後は壁紙を貼る作業やキッチン、洗面化粧台などの住宅設備を設置する所です。
これまでにも何棟も担当させていただきましたが、形になってくるとやはり嬉しいものです。
そして私が現場へ行った時には、ちょうどバルコニーの笠木を付けている最中でした。
笠木とは、簡単にいえば腰壁や手すり壁の頂部に設ける横木のことです。
つける前はこんな感じで、笠木を固定する金具が先行して付けられています。
写真右側の手すり壁の頂部黒い部分が笠木です。
すっきりとしました。(まだ床が完成していないのでしっくりとはしていませんが・・・)
これで外観もほぼ完成。あとは内装工事の完了を待つばかりです。
知立市で RC CUBE の地鎮祭が行われました
道路から2m高い敷地に 地上3階地下1階のお宅が建てられます
近隣とも隣接している場所に地下のビルトインガレージと 玄関ホールを建てる為
工事は大変だと思います
今日の地鎮祭 とにかく暑かった~
雨男の私と 雨女の丹羽知子さんのコンビの現場の為
雨が心配されましたが
雨どころか カンカン照り!
暑くて倒れそうでした・・・・
いよいよ8月から着工ですが かなり難しい工事になる為
契約時には2月中旬の予定でしたが
工事担当者が工程を煮詰めたところ 3月末まで欲しいとのことで
お客様に昨日ご説明
贈与の関係で 2月15日までに上棟が終わっていればよいので 問題なしとのことでご了承頂きました
梅雨前に着工する可能性もあったのですが
煮詰める上で 結局8月着工
梅雨時ですと 地下室を造る際に 雨が心配でしたので
着工が遅れて良かったかもしれません・・・
コメント
こんにちは。設計担当の宮部です。
昨日は7月7日 七夕でした。皆さんは何か願い事をされましたか?
七夕は毎年曇りか雨。なかなか天気の良い七夕はないそうですが、昨日は若干の雲はあるものの、奇麗な星空を見ることができました。
私は帰りの車中から空を見上げていましたが、どれがおり姫様で彦星様なのか分かりませんでした。(笑)
さて、今日は清須市にて建設中のクリエイト・キューブ現場へ行ってきました。
現在は外壁工事の途中。シートが掛かっているので分かりにくいと思いますが、正面1階部分はある程度貼り終えています。
こちらのお宅はサイディングを採用していますが、どの様にサイディングが固定されているかご存知ですか?
まず柱にダイライトという合板を設置し、その上に防湿シートを貼っていきます。
更にその上から木下地を入れていき、その木下地に釘を使ってサイディングを固定します。
ちなみに木下地には等間隔に丸く削られた部分があります。
これはサイディングが全面に貼られてしまうと、その部分の空気が閉じ込められてしてしまいます。
そこで一部凹みを設けることで、空気が循環され、壁内部の湿度調整を行う訳です。
湿気を逃がす事で建物の持ちが良くなり、カビの予防や白アリ対策にもなります。
ちょっとした事ですが、この様な小さな工夫の積み重ねが、丈夫で長持ちする建物の秘訣です。
以上、宮部がお届けしました。
コメント
こんにちは。宮部です。
今日は清須市にて建設中のクリエイト・キューブ、O様邸の上棟です。
天気は朝からドンヨリ曇り空。現場へ向かう途中には雨もぱらついており、夕方まで天気が持つかどうかが心配・・・
天気予報では夜からの雨になっていたので信じるのみ!ということで予定通り建て方作業を開始しました。
ご主人様からも一言いただき、開始。
開始後1時間経たないうちに1階の骨組みが分かるまでに。
職人さんの手際良い作業に見とれつつ、一端現場を後に。
夕方。
終了予定時刻の17時には、既に仕事を終えた職人さんが片づけを行っていました。
天気も何とか持ち、明日からの連日の雨予報に備えブルーシートで覆っています。
そして最後の締めは、昔ながらの建物燻し。
O様のご厚意に甘え、工事の木村、岩田共々イワシをごちそうに。
私自身小学生以来のイワシでしたが、すごく美味い!!
仕事中にも関わらず、ついついビールがあったら最高だなと思ってしまいました。(笑)
O様、ご自宅の上棟おめでとうございました。そして、ご馳走様でした。
ここから工事はあっという間に進んでいきます。
またこちらの現場状況も、随時物件レポートブログにアップしていきます。
皆さんもどの様な建物になるのか、どの様に進められるのか、楽しみにしてて下さい!!
以上、宮部がお届けしました。
「ATELIER CO LABO アトリエ・コ・ラボ 」